PR

  メニュー閉じる

まとめ方のコツ

調べ学習の例
「スケッチブックに
まとめよう!」

調べてわかったことを、スケッチブックにまとめてレポートしてみよう。

スケッチブックにまとめる良さ

  • ノートよりも大きいサイズなので、より大きな文字や絵を使って印象的な見せ方ができる。
  • 絵の具の色がきれいに出る紙なので、絵や図をたくさん使うときは便利。
スケッチブックにまとめる良さ
 

横ではなく、たて方向に開く形で
使ってもいいね。

スケッチブックにまとめるコツ

  • 文字や絵の位置が曲がらないようにじょうぎを使って、えん筆でうすく下書きする。えん筆の下書きを黒のフェルトペンなどでなぞる。
  • 強調する部分や文字などに着色して、カラフルにする。
  • 内容(ないよう)が想像できるような写真やイラストを使って、人目を引く表紙をつける。
  • ェルトペンが水溶性(すいようせい)インクの場合、水にぬれるとインクがにじむことがある。水彩(すいさい)絵の具で着色するときは文字のにじみに注意する。
スケッチブックにまとめるコツ

まとめに必要な項目(こうもく)

1. 自分の名前わすれずに書こう。
2. 研究のきっかけどうして調べようと思ったのかを書く。
3. 調べたいことどんなことを調べたいのかを書く。
4. 用意したもの調査(ちょうさ)に使った道具や材料を書く。
5. 調べる方法どのように調べたかを書く。
6. わかったこと・反省したこと結果からわかったことや考えを書く。
7. 参考にしたもの参考にした本などがあれば、題名と出版社名(しゅっぱんしゃめい)を書く。

たとえばこんなふうに
まとめよう

たとえばこんなふうにまとめよう

❶タイトル・サブタイトル

読む人に「何だろう」と思わせるタイトルをつける。サブタイトル(副題)は、研究の内容(ないよう)がわかるものにするといい。

❷写真

調査した場所などを撮影(さつえい)した写真があると、わかりやすく説得力がアップする。
ただし、店内や商品は勝手に写真撮影(さつえい)してはいけない。お店の責任者(せきにんしゃ)にちゃん理由を話して、許可(きょか)をもらってから撮影(さつえい)する。

❸イラスト

文字で説明するだけでなく、絵をそえる。内容(ないよう)がわかりやすくなるだけでなく、楽しい感じになる。

❹見取り図

建物の中にあるものは、ま上から見た形で書くとわかりやすい。分類する場合は、色でわけるといい。

❺色をつけて強調

ほかのところよりも目立たせたいと思うものは、色をつけるといい。線でかこんだり、文字に色をつけるのもいい。とくに目立たせるときは赤い色にするといい。

PAGETOP